インプラントについて
インプラントによる治療は歯の抜けた部分の顎骨に人工歯根を小手術で埋め込み、人工歯根上に冠を被せ、失った歯の代わりにする方法です。入れ歯やブリッジなどに比べると違和感がほとんどないのが特徴で、他の健康な歯を削ったり、負担を掛けたり、審美性を損なうことがありません。
当院では約20年前からインプラント治療を開始し、現在まで良好な結果を維持しております。その為、一度インプラント治療を受けた患者様からの追加治療の要望が数多くあります。
インプラントのメリット・
デメリット
-
Meritメリット
- インプラントは入れ歯と比較し噛んだときの違和感がありません。自分の歯と同程度まで噛む力が回復します
- 審美性・機能性ともに天然歯とほとんど変わりません
入れ歯やブリッジとは違い、他の歯に余分な負担をかけず 、他の天然歯の寿命にもつながります - あごにしっかり固定するため、食事で動いたりするなどの不快感もなくしっかりと噛むことができます
-
Demeritデメリット
- 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかります
- 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなります
- 見た目や噛んだ時に違和感を覚えることがあります
- 保険診療ではないので、治療費が高くなります
- 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性があります
- 術後も定期的なメンテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります
- 処置した個所に食べ物が詰まりやすくなります
当院の治療方針
-
高度な技術力を持ったインプラント専門医が治療にあたります
高度な技術を持つ口腔外科専門医を中心としたチーム治療を行っております。当院では、数々のインプラント治療の実績を持つ口腔外科専門医が安心・安全な治療をご提供するため、予約制となっております。
丁寧でわかりやすいコンサルテーションから低侵襲な手術、そしてメインテナンスまで、その信頼性の高さが多くの患者様に喜ばれております日本歯科大学 口腔外科教授 兼 日本歯科大学病院副院長が治療を担当します。
インプラント専門医とは?
「インプラント専門医」は定められた以上の年数で経験があり、インプラントに関する豊富な専門知識を有しているなどの条件を満たした上で、試験を合格した者にのみ与えられる資格です。
当院には日本口腔インプラント学会認定の専門医が在籍しており、専門性の高いインプラント治療の提供に努めております。インプラントに関するご相談がありましたら、いつでも当院にご連絡ください。 -
安全で正確な治療を行うための設備・機器を整えています
最新の設備・機器を導入するなど、より精度の高い治療の実現をめざし、患者様に安心していただける治療の提供に努めております。
設備紹介
当院はこれからも常に進化を続ける医療業界の中で、当院も安全性や精度の高さにこだわった治療を追究し、患者様のご満足や健康を支える存在としてあり続けます。 -
無菌化を実現するため、治療に使用する機器は全て滅菌消毒を行っています
院内感染の予防として、使用後の治療器具は滅菌・消毒を必ず行っております。滅菌器には高温・高圧状態で、治療器具の内部に付着した細菌やウイルスも滅菌できるタイプを導入し、より安全性の高い滅菌をめざしております。滅菌後の治療器具は滅菌パックに入れた清潔な状態で保管され、治療時に使用する直前まで空気に触れる心配がほとんどありません。
よくある質問
- Q
誰でも受けられますか?
-
A
基本的にどなたにも利用できます。歯科治療が苦手の方、血圧の高い方、恐怖心の強い方等、 適用範囲は広く心身共にリラックスした状態で治療を受けられます。
- Q
手術はどのように行いますか?
-
A
各種モニターで全身状態を監視、管理して行います。血圧計、心電図、動脈血酸素飽和度などのモニターを用い鎮静剤を使用して行います。
- Q
手術中意識はありますか?
-
A
全身麻酔と違い、意識はあります。全身の反射もありますが、リラックスしてしまうので、人により眠る方もいます。治療後は当日帰宅出来ます。
料金
初診相談 | 無料 |
---|---|
インプラント | 330,000円~550,000円(税込) |
骨増成手術 | 55,000円~100,000円(税込) |
術前検査(CT検査) | 12,000円(税込) |
※患者様の症状に応じて料金に変動がございます。詳細はお気軽にご相談ください。
治療回数・料金について
治療期間 | およそ4か月~6か月(顎の骨の状態等によって変わります) |
---|---|
治療回数 | およそ5回 |